【電車内の防災】突然の火災や事件にどう対応する?
関東大震災から100年。災害は地震だけでなく、日常の中でも起こりうるものです。今回は、電車内で火災やトラブルが発生した場合の対応方法をご紹介します。
◆火災が起きたら
- 隣の車両に移動し、非常通報装置で乗務員に連絡。
- 消火器が近くにあれば使用を。
- 扉は閉めて煙の拡散を防止。
- 無理に車外に出ず、駅に到着後、乗務員の指示に従って避難しましょう。
◆傷害事件が起きたら
近年、電車内での事件が増加。自分の身を守る行動が必要です。
- まずは自分の安全を最優先に。他の車両に移動するなど、危険から離れる。
- 非常ボタンや消火器の位置を事前に確認しておく。
- 非常通報装置やSOSボタンを押すことで、車掌に緊急連絡が可能。
- 深刻な場合は、110番や119番に通報。
- 勝手に車外に出るのは危険。線路に転落したり、通電設備に接触する恐れがあるため、非常ドアコックは乗務員の指示があるときのみ操作しましょう。
東京メトロも、「無理な車外脱出は避難の妨げにもなる」と注意を呼びかけています。
◆日頃からの安全意識を
- イヤホンやスマホの使用を控えめにし、周囲に注意を。
- 不審者を見かけたら他の車両へ移動、または次の駅で下車。
- 防犯ブザーやGPS付きデバイスを活用するのも効果的です。
災害やトラブルに備えるには、日頃の意識と行動がカギです。電車を利用する際は、常に冷静に、安全第一を心がけましょう。
【中国語版】
【电车内的防灾指南】遇到火灾或突发事件时该怎么办?
自关东大地震过去一百年,越来越多的人开始重视日常生活中的防灾措施。灾害不仅限于地震,在日常生活中,如电车内也有可能发生火灾或突发事件。以下是应对方法的简要说明。
◆如果发生火灾
- 立即转移到邻近车厢,并使用紧急通报装置通知列车工作人员。
- 若附近有灭火器,也可适当使用。
- 关闭车门以防火势蔓延。
- 不要擅自下车,列车会行驶至最近的车站,听从乘务员指示有序避难。
◆如果发生伤人或其他事件
近年来,电车内发生袭击或纵火事件的案例有所增加,应了解基本的自我保护方法:
- 优先确保自身安全,可考虑移动至其他车厢或远离危险。
- 事先确认车厢内紧急按钮、灭火器等位置。
- 按下紧急通报装置或SOS按钮,向列车长报告情况,并简要说明内容,听从指示。不要按完按钮就离开,应继续提供信息。
- 如情况严重,亦可拨打**110(报警)或119(火警/救护)**求助。
- 避免擅自操作紧急开门装置离开车厢,以防跌落轨道或触电。务必等待工作人员指示再行动。
东京地铁方面也提醒:“擅自下车不仅危险,也可能妨碍其他乘客的避难。”
◆提高日常安全意识
- 尽量减少使用耳机和手机,保持对周围环境的关注。
- 如发现可疑人员,尽快转移至其他车厢或在下一站下车。
- 可随身携带防身报警器或GPS定位手表等防护工具,以备不时之需。
无论是灾害还是突发事件,平时的防范意识与冷静应对才是关键。乘车时请始终保持警觉,安全第一!