【中国健康法】四十肩・五十肩の新アプローチとは?中医師・稲葉貞子先生に聞くの画像

【中国健康法】四十肩・五十肩の新アプローチとは?中医師・稲葉貞子先生に聞く

Global×Residence Lab

今回は中医師稲葉貞子先生ご本人の体験と、独自の治療法についてご紹介します。

稲葉貞子先生プロフィール

中国吉林省出身、日本と中国で多数の国家資格を保有。北里大学東洋医学研究所で鍼灸研修を修了し、現在は東京安泰漢方鍼灸院の院長として活躍中です。

 

経絡に基づく独自の治療法

一般的な治療とは異なり、稲葉先生は「お腹のツボ刺激」で四十肩五十肩を改善する方法を実践しています。経絡理論に基づき、任脈や陽明経を刺激することで肩の痛みが和らぎ、動かしやすくなるというもの。特に女性の患者に効果が高く、実際に多くの喜びの声が寄せられているそうです。

 

ご自身も五十肩を体験

稲葉先生自身も49歳のときに五十肩を発症。三角筋周辺に違和感を覚え、やがて強い痛みや夜間痛に悩まされました。臨床で学んだ知識が、自身の体験と結びついた瞬間だったと語ります。

 

昔の治療法と現在のアプローチの違い

かつては、痛みが強い時期には薬物療法で緩和し、その後はリハビリや鍼灸、マッサージなどを取り入れるのが一般的でした。しかし研修時代、「黄帝内経(こうていだいけい)」を再読することで、新たな視点を得たといいます。

 

「黄帝内経」に学ぶ女性の体と経絡

黄帝内経には女性の加齢に伴う経絡の衰えが記されており、

  • 35歳で陽明脈が衰える
  • 42歳で三陽脈が衰える
  • 49歳で任脈衝脈が弱まる

など、女性の体の変化と密接に関係していることが分かります。若い頃には理解できなかった文献の意味が、自身の体験と照らして初めて腑に落ちたそうです。

 

実践できるセルフツボ刺激

稲葉先生がすすめるセルフケアは以下の3点:

  1. 任脈(腹部)のツボを10分ほどやさしく刺激
  2. 足陽明胃経のツボ(膝足首)をゆっくりと押す
  3. 肩の痛みがある部位を含む経絡(手三陽)のラインを確認し、やさしく揉む

これらを日常的に行うことで、痛みの緩和や可動域の改善が期待できます。

 

四十肩五十肩は西洋医学では「肩関節周囲炎」とされ、はっきりとした原因が分からないこともあります。そんなときこそ、東洋医学の視点を取り入れてみる価値があるのではないでしょうか。

ちょっとした工夫で、日常の痛みを和らげる一歩になるかもしれません。

 

【中国語版】

中国健康法】中医新角看四十肩五十肩——专访中医稻叶

本次,我访了中医稻叶子老,由她述自己治四十肩、五十肩的独特经验与方法。

 

稻叶子老师简

出生于中国吉林省,有中国中医师资格以及日本的灸按摩等多国家认证。曾在北里大学洋医学研究所完成床研修,目前担任京安泰灸院院

 

经络疗法的独特

不同于常,稻叶老采用腹部穴位刺激的方法来解四十肩、五十肩症状。通刺激任脉、阳明等相关经络,能疼痛、大肩部活,提升生活量。尤其在女性患者中,此法反响良好,得众多极反

 

经历的五十肩

49那年,稻叶老本人也经历了五十肩的困。最初是三角肌区域的微不适,渐渐发肩关受限,并伴有夜间剧痛。她表示,经历让对书本中描述的疼痛有了切身理解。

 

传统新的转变

在接受系中医研修前,她主要采用解疼痛,并配合适度的康复训练灸、按摩等助治。而在研修程中,通中医学典《黄帝内》,她有了全新的认识

 

从《黄帝内》中理解女性体经络变

《黄帝内详细记载了女性随年生的经络变化:

  • 35岁时阳明脉开始衰弱
  • 42三阳脉减退
  • 49任脉、冲脉逐虚弱

经络化与女性的生理状况密切相关。年轻时不易理解的古文内容,因自身的经历得通透明了。

 

简单易行的自我保健法

稻叶老推荐以下三种日常可行的穴位自我刺激法:

  1. 柔按腹部任脉上的穴位,10
  2. 刺激足阳明胃上,膝盖至脚踝之的穴位
  3. 根据肩膀痛点所在,辨手三阳经络,并该线

日常些方法,有望解疼痛、改善肩部活度。

 

西医将四十肩、五十肩归类为肩关,但往往以找到明确病因。此尝试从中医学角度出,不失一种有效的法。或,一点点日常的整,就能生活中的痛感逐渐缓和。

 


”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

  • なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?の画像

    なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?

    Global×Residence Lab

もっと見る