日本人の「姓」はいつから?  ―名前に隠れた日中韓それぞれの家族観―の画像

日本人の「姓」はいつから? ―名前に隠れた日中韓それぞれの家族観―

Global×Residence Lab

日本で今のように姓(苗字)をすべての人が持つようになったのは、明治時代になってからのことです。もともと「姓(かばね)」は、古代に貴族や豪族が使っていた家柄や身分を示すもので、庶民が自由に名乗れるものではありませんでした。武士の時代になってからは、地名にちなんだ「苗字(みょうじ)」を武士たちが名乗るようになりましたが、農民や町人は公式には名字を持たず、日常生活では名(名前)だけで呼ばれていました。

 

明治時代に「全国民が姓を持つ」時代に


大きな転機となったのは、1875年(明治8年)に明治政府が出した「平民苗字必称義務令」です。これにより、すべての国民に苗字を名乗ることが義務づけられ、日本人全員が正式に姓を持つようになりました。多くの人は自分の出身地や職業、自然などにちなんだ文字を選んで姓を作ったため、日本には現在、30万種以上もの多様な姓が存在しています。

 

中国の姓文化 ― 血統と祖先を重んじる


中国では姓は血統を表すもので、姓が同じであれば祖先を同じくする「同族」と見なす意識が今も強く残っています。結婚後も姓を変えない「夫婦別姓」が当然であり、子どもは通常、父親の姓を受け継ぎます。最近では、父母両方の姓を組み合わせた「複姓」も増えつつあります。


また、中国では同じ姓の者同士の結婚(同姓婚)は避けるべきものとされる文化があります。これは同じ姓は同じ祖先をもつ可能性があるため、倫理的・伝統的な観点から「近親婚」とみなされるおそれがあるからです。法律上は禁じられていませんが、現在でも一般に**「同姓同士の結婚は非常識」という意識が強く残っています。

 

韓国の姓文化 ― 出自と家系の重視


韓国でも、姓は血筋や本貫(家系の出身地)を表す重要な記号です。たとえば「金海金氏」や「慶州金氏」といったように、同じ「金」姓でも出自の違いで区別します。韓国も結婚しても姓を変えず、子どもは父親の姓を名乗るのが一般的です。特に祖先祭祀(チェサ)などの伝統が残る韓国では、家系を継ぐ意識が非常に強いといえるでしょう。


そして韓国では、同じ姓で同じ本貫(出自)を持つ者同士の結婚は、かつて法律で禁止されていたほど厳しく避けられてきました(1997年に憲法違反として廃止)。現在では法的には可能ですが、依然として「同姓同本貫婚」は敬遠される傾向にあり、家族や親戚の反対に遭うことも珍しくありません。

 

日本の夫婦同姓と、世界でも珍しい「改姓」制度


日本では「夫婦同姓」が法律で定められており、結婚に伴ってどちらかの姓に統一する必要があります。多くの場合、女性が男性の姓に改めるのが慣習となっており、実際に約95%以上が夫の姓を選んでいます。


しかしこの制度は、国際的に見ると極めて珍しいものです。多くの国では夫婦別姓が普通であり、結婚しても改姓するかどうかは自由です。日本のように「法律で夫婦が同姓を名乗らなければならない」と規定されている国は、先進国ではほとんどありません。


そのため、日本の制度はジェンダー平等や個人の尊厳とのバランスという点で国際的に注目されており、近年は「選択的夫婦別姓」を導入すべきという議論が高まっています。

 

姓名が映し出す、国ごとの家族観の違い


このように、姓という一見シンプルな文化にも、それぞれの国の歴史・法律・家族観が深く反映されています。日本では個人の自由や平等への意識が強まっている一方、中国や韓国では姓が血縁や家系の象徴として今も強く機能しています。名前は単なる記号ではなく、「自分は誰で、どこに属しているのか」を映し出す鏡です。姓名文化を通して、家族のかたちや社会の価値観を見つめ直すことができるかもしれません。

 

 

【中国語版】


日本人的是从什么候开始的?

从姓名文化看中日不同的家庭

 

1.日本的姓,从武士走向平民

在日本人普遍有的(即苗字),其是到了明治代才全面普及的。在古代,姓(かばね)主要是族或豪族使用的,代表家族地位和身份,普通百姓是不能随便使用的。到了武士代,武士开始使用与地相关的地名作姓氏(如上杉”“武田等),但民和商人并没有正式的姓,日常生活中只用名字(如太郎”“弥三郎)来称呼。

 

2.明治代后,所有国民都要有姓

1875年(明治八年),明治政府布了《平民苗字必称义务令》,定所有国民都必须拥有姓氏。于是,大量民众根据自己居住的地名、职业、自然物等立了新的姓氏。因此,今天的日本有超30万个姓,是世界上姓氏种最多的国家之一。

 

3.中国的姓氏文化——和祖先

中国的姓氏文化源,姓不仅仅是一个符号,更代表家族血和祖先的承。同姓之人被视为同宗,有着共同的祖先。在婚姻方面,婚后仍保留各自的姓氏是社会常,孩子一般随父姓。近年来,也有越来越多的父母选择将双方的姓氏合成复姓(例如王李张赵)来孩子起名。

此外,中国传统认为同姓之间结婚是不妥当的。在法律上不禁止同姓婚姻,但社会上仍普遍存在同姓不婚念,担心有近关系,甚至会被家族反

 

4.国的姓氏文化——出身和家系

国的姓氏种少(大300种),但非常重”——也就是祖先家族的起源地。例如同姓,有金海金氏”“州金氏等不同本,彼此视为不同家族。婚后女性依旧保留自己的姓,孩子随父姓。国至今保留着祭祖(称祭祀)等传统,家族延念非常根深蒂固。

去曾禁止同姓同本婚,直到1997年被裁定违宪才正式除。即便如今法律允,人依然向于避免同姓同本贯结婚,很多家庭仍此持保留度。

 

5.日本的夫同姓制度,在世界上极

日本法律定夫妻婚后必使用同一个姓氏,然可以选择夫或妻的姓,但95%以上的家庭选择妻子改随丈夫的姓。种制度在代世界中非常少

在大多数国家,包括中国和国,夫妻是否改姓属于自由选择,法律并不一姓氏。像日本这样法律上制夫妻同姓的国家,几乎已经绝有。

因此,日本的一制度也引了广泛讨论。很多人认为,它限制了个人身份同与性平等,不符合代社会的价值观。目前,选择性夫制度正在受到越来越多日本人的支持与呼吁。

 

6.姓名文化背后,是家庭的不同理解

从姓氏的使用规则可以看出,中日三国在家庭念上的差异。日本正在逐个体与平等;而中国和依然保留着姓氏与家族、祖先之

姓名,不只是一个称呼,更是一个人属于来自哪里的文化印。透姓名文化,我可以更深入理解每个国家家庭”“个体传统的看法。

 

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 【日本で働くなら外国人必見】安心して働くために知っておきたいハラスメント6つの画像

    【日本で働くなら外国人必見】安心して働くために知っておきたいハラスメント6つ

    Global×Residence Lab

  • 日本の「甲子園」とは? 野球だけじゃない“夢の舞台”の意味とはの画像

    日本の「甲子園」とは? 野球だけじゃない“夢の舞台”の意味とは

    Global×Residence Lab

  • タイで実践!節約生活のコツと具体的な節約テクニックの画像

    タイで実践!節約生活のコツと具体的な節約テクニック

    Global×Residence Lab

  • 七夕に見る“文化の橋渡し”――日本と中国の星に願う心の画像

    七夕に見る“文化の橋渡し”――日本と中国の星に願う心

    Global×Residence Lab

  • 日本の7月の行事と風習  ― 夏を感じるイベントいろいろ ―の画像

    日本の7月の行事と風習 ― 夏を感じるイベントいろいろ ―

    Global×Residence Lab

  •  日本の介護保険制度とは?外国人の方への画像

    日本の介護保険制度とは?外国人の方へ

    Global×Residence Lab

もっと見る