【キャラ弁で日中交流】キャラクター弁当作家・叶 霖(イエ リン)にインタビュー

Global×Residence Lab



 キャラ弁作家であり、食育活動に熱心に取り組む叶 霖(イエ リン)女史。1991年に来日し、日本大手企業のデザイナーを経て、多分野で活躍。画家としても名高く、作品は日本企業や寺院に収蔵されています。


彼女の弁当作品は、サンリオ、BANDAI、日本ハム、カゴメなどのキャラ弁コンテストで数多くの受賞歴を持ちます。また、日本と中国のメディアで特集され、ドキュメンタリー映画『最も美しい愛、あなたのためにお弁当を作りたい』にも出演。ネット配信の累積視聴数は566万回に達しました。本記事では、キャラ弁で日中の架け橋となる叶 霖女史にキャラ弁を始めたきっかけや、日中のお弁当の違いについて語ってもらいました。


プロフィール


  • 叶 霖(イエ リン)
  • 日中水墨協会副会長、日本華人美術家協会理事
  • 東京工芸大学芸術学部教育補助
  • 日本のファッションブランドのテキスタイルデザイナー、ゲームデザイナー
  • neinei食育キャラクター弁当創始者、日本弁当協会顧問、食育メニュープランナー

 

キャラ弁を始めたきっかけ


━━━ どのようなきっかけでキャラ弁を始めましたか?

子どもたちに栄養バランスの取れた食事を提供し、偏食を防ぐためにキャラ弁を作り始めました。子どもたちが「今日のお弁当はどんなデザイン?」と毎日楽しみにしてくれることが創作の原動力となりました。また、お弁当作りが親子のコミュニケーションの機会となることに気付き、より深く取り組むようになりました。

 

日本と中国の弁当文化の違い


━━━ 日本と中国のお弁当文化の違いとは?

近年、中国のお弁当文化も変化しましたが以前はご飯と数品のおかずが中心でした。一方、日本のお弁当文化は南宋時代の「便当(便利な食事)」に由来し、独自に発展。現在のキャラ弁は、日本の母親が思春期の子どもとのコミュニケーション手段として考案したもの。それがブームとなりました。


日本では「愛妻弁当」や「愛情弁当」が家族の絆を深めるものとして存在し、キャラ弁も進化を遂げています。例えば、海苔で切り抜いたメッセージや謎解きを含んだ弁当を作るなど、楽しみ方は多岐にわたります。

 

弁当作りで大切にしていること


━━━ お弁当作りで最も大切にしていることは?

栄養バランスを考慮することはもちろんですが、私は日本に住んでいても故郷・中国の味を忘れず、子どもたちに伝えたいと考えています。お弁当を通じて、中国の食文化や物語を表現し、美的感覚を養う機会にもしたいと考えています。

 

世界各国に広がるキャラ弁文化


━━━ キャラ弁での功績について教えてください。

neinei食育キャラ弁の創始者として、食とアートを融合させたキャラ弁を確立し、日本のキャラ弁コンテストで華人として初めて最優秀賞を受賞。日本メディアでは「在日華人キャラ弁第一人者」として紹介されました。


また、日本政府観光局のキャラ弁特集を2年連続で担当。中国・香港・台湾では『好想做便当(あなたのためにお弁当を作りたい)』などの書籍を出版し、ミシュランガイドにも推薦されました。さらに、中日テレビ番組への出演や講演活動を行い、キャラ弁の普及に努めています。

 

まとめ


キャラ弁を通じた食育活動は、日中の文化交流の一翼を担っています。彼女の取り組みは、家族の絆を深めるだけでなく、食文化を通じて世界の人々とつながる架け橋となっているのです。これからも可愛いキャラ弁を普及して、日本の弁当文化を豊かにしてほしいですね。

 

【中国語版】

【中日食育交流】人气角色便当盒作家——叶霖(イエ リン)

人气角色便当盒搭建中日文化

人气角色便当盒作家,同时积极推食育活的叶霖(イエ リン)女士,她的便当作品曾在三丽鸥Sanrio)、万代(BANDAI)、日本火腿(Nippon Ham)、Kagome等知名品牌举办的角色便当比中多次获奖此外,她在中日两国的媒体上多次被专题报道,并出演了纪录片《最美的——你做便当》。其网播放量已达到566万次。

 

个人

  • 叶 霖(イエ リン)
  • 中日水墨会副会、日本人美会理事
  • 京工大学艺术学部教育助理
  • 日本尚品牌纺织设计师、游戏设计师
  • neinei食育角色便当始人、日本便当顾问、食育菜策划

开始制作人气角色便当盒的契机

━━━ 您是如何开始制作角色便当的?

我开始制作角色便当的初衷是希望孩子提供养均衡的食,并改善挑食问题。孩子每天都会期待着:今天的便当会是什么设计呢?了我不断作的力。此外,我发现制作便当的程也是与孩子沟通的重要机会。从简单的口味交流逐延伸到生活、学等各种话题,我希望通角色便当陪伴孩子的成


日本与中国的便当文化有何不同?

━━━ 日本与中国的便当文化有何不同?

近年来,中国的便当文化生了化,但早期的中国便当通常是米配一两道菜,较为简单。而日本的便当文化受南宋便当(方便的食)的影响,并逐步独立展成今的形式。

今流行的角色便当(キャラ弁)起源于日本母亲为处于叛逆期的孩子制作特的便当,以此促沟通。一概念迅速成潮流,并逐步日本便当文化的一部分。

在日本,妻便当心便当象征着家庭之系。角色便当也在不断化,比如有人会用海苔剪出每日留言,或者制作有解元素的便当,吃便当的人在午餐时间增加趣。日本的母或妻子以独特的方式通便当与家人行交流。


制作便当最重的是什么?

━━━ 制作便当最重要的是什么?

由于便当是孩子的午餐,我首先会关注养均衡,同味道、香气和外。此外,尽管我生活在日本,但我的祖国——中国,始在我心中占据重要位置。因此,我希望孩子从小就能品到家的味道,并了解自己的文化根源。

便当,我可以表达中文化元素,述中国故事,在日常生活中造美学体。我相信,艺术仅仅上的作,而是能融入生活,在日常中感受到美好。美的感知,是培养美能力的重要途径。


人气角色便当盒便当的全球影响力

━━━ 关于您的人气角色便当盒成就,您介一下。

“neinei食育角色便当始人,我将艺术美学融入食文化和儿童教育,并成首位得日本角色便当比最高奖项人。日本媒体称我旅日人角色便当第一人

此外,我连续两年日本政府光局撰写年度角色便当专栏,并在中国、香港、台湾出版儿童食育美育畅销书,包括《好想你做便当》《孩子的四季便当》《孩子的最萌便当》,籍曾被《米其林指南》推荐,并入年度店推荐畅销书

受邀参加中日两国的电视节目,并在大学、儿童教育机构、体等举办食育与角色便当的座,极推广角色便当文化。我个人的成就被拍纪录片,并在网上累播放566万次。此外,我两次在中央电视台(CCTV人世界目中被专题报道。


总结

叶霖(イエ リン)女士1991年赴日,曾在日本大型企担任设计师,并在多个域取得卓越成就。一名画家,她的作品被日本企、寺院及收藏家收藏,并多次举办个人画展。

人气角色便当盒的食育活,她不在日本和中国之架起了一座文化梁,也更多的人通便当感受到家庭的温暖与文化的魅力。她的努力不深化了家人之系,也世界各地的人过饮食文化相互连结

 

【英語版】

[Japan-China Food Education Exchange] Character Bento Artist – Ye Lin (叶霖)

Building a Bridge Between Japan and China Through Character Bentos

Character bento artist and passionate advocate for food education, Ye Lin (叶霖) has received numerous awards in character bento competitions hosted by Sanrio, BANDAI, Nippon Ham, Kagome, and others. Her bento creations have been featured in Japanese and Chinese media and she appeared in the documentary film The Most Beautiful Love: I Want to Make a Bento for You, which has amassed a total of 5.66 million views online.


Profile

  • Ye Lin (叶霖)
  • Vice President of the Japan-China Ink Painting Association, Director of the Japanese Chinese Artists Association
  • Assistant Lecturer, Faculty of Arts, Tokyo Polytechnic University
  • Textile and Game Designer for Japanese Fashion Brands
  • Founder of Neinei Food Education Character Bento, Advisor of the Japan Bento Association, and Food Education Menu Planner

What Inspired You to Start Making Character Bentos?

━━━ How did you start making character bentos?
I began creating character bentos to provide children with nutritionally balanced meals and prevent picky eating. The joy on their faces as they eagerly anticipated, “What design will today’s bento have?” became my driving force for creation. Over time, I realized that making bentos also fostered parent-child communication, which deepened my commitment to this craft.


Differences Between Japanese and Chinese Bento Culture

━━━ What are the differences between Japanese and Chinese bento culture?
In recent years, Chinese bento culture has evolved, but traditionally, it consisted of rice with a few side dishes. Japanese bento culture, on the other hand, traces its origins to the Southern Song Dynasty’s "
便当" (biàndāng), meaning a "convenient meal," and later developed its own unique traditions.

Modern character bentos were first conceptualized by Japanese mothers as a way to communicate with their adolescent children, eventually sparking a nationwide trend. In Japan, "Aisai Bento" (Loving Wife Bento) and "Aijo Bento" (Bento Made with Love) strengthen family bonds. Character bentos have evolved to include creative elements like seaweed-cut messages or even puzzle-themed designs, offering a variety of ways to enjoy the meal.


The Most Important Aspects of Bento Making

━━━ What do you prioritize most when making bentos?
While nutritional balance is a key consideration, I also strive to preserve the flavors of my homeland, China, even while living in Japan. Through my bentos, I aim to share Chinese food culture and stories, using them as a medium to cultivate an appreciation for beauty and creativity.


The Global Spread of Character Bento Culture

━━━ Can you share some of your achievements in the field of character bentos?
As the founder of Neinei Food Education Character Bento, I established a new art form that merges food and creativity. I was the first ethnic Chinese to win the grand prize in Japan’s character bento competitions. Japanese media has recognized me as the "Leading Ethnic Chinese Character Bento Artist in Japan."

Additionally, I supervised a two-year consecutive feature on character bentos for the Japan National Tourism Organization (JNTO). In China, Hong Kong, and Taiwan, I have published books such as 好想你做便当 (I Want to Make a Bento for You), which was also recommended by the Michelin Guide. Moreover, I have appeared on various Japan-China TV programs and conducted lectures to further promote character bento culture.


Conclusion

Arriving in Japan in 1991, Ye Lin built a career as a designer for major Japanese corporations and has since excelled in multiple fields. She is also an accomplished painter, with her works housed in Japanese companies and temples.

Through her food education activities, she plays a crucial role in Japan-China cultural exchange. Her efforts not only strengthen family bonds but also serve as a bridge connecting people across the world through food culture.

 

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

  • なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?の画像

    なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?

    Global×Residence Lab

もっと見る