お花見といえば桜!日本人はいつから桜を愛するようになったの?

Global×Residence Lab


日本ではお花見が春の風物詩となっています。日本のお花見といえば桜で、桜の下で写真を撮ったり、宴を楽しんだりと、多くの日本人が桜を愛しています。桜が日本でこれほどまでに愛されるようになったのはいつからなのでしょうか。本記事では、日本と桜の関係性について解説します。



日本人と桜の関係



弥生時代、桜は穀物の神が宿る神聖な樹木とされ、農作業の始まりを告げるものとして重要視されていました。桜の開花を見て稲作の豊凶を占う習慣もあったとされています。


また、西行法師の「願わくは 花の下にて 春死なん」など、散りゆく桜の姿は人生の儚さと結びつけられ、日本人の死生観にも影響を与えました。



花見の始まりと桜の広まり



奈良時代、貴族の間では梅を鑑賞するのが主流でした。遣隋使が中国から梅を持ち帰り、その香りが珍重されたためです。『万葉集』では梅の歌が110首に対し、桜は43首と大きな差があります。


では、桜はいつ頃から多くの人の間に知られるようになったのでしょうか。平安時代以降、桜の花見が貴族の間で広まり、鎌倉時代になると武士や庶民にも広がりました。


有名な花見の一つが、豊臣秀吉が1598年に醍醐寺で催した「醍醐の花見」です。秀吉は数か月かけて700本の桜を植え、華やかな宴を開きました。江戸時代には庶民の間にも花見が定着し、屋台や出店が増え、夜桜を楽しむ文化も生まれました。


桜の発祥地は中国?



1975年に出版された『桜大鑑』には、「桜の原産地は中国で、ヒマラヤの桜が長江流域や台湾を経て日本に伝わった」と記されています。実際、中国には150種の野生桜があり、そのうち50種以上が確認されています。日本で見られる桜の祖先種の多くは中国原産とされています。


しかし、日本での桜栽培の歴史も1000年以上あり、日本独自の品種改良が進みました。現在、日本の桜の85%以上は白い花を咲かせる品種です。一方、中国では桜の品種が増え、花の色も多様化し、現在では世界最大の栽培面積を誇っています。

 

盛唐時代、日本の遣唐使が建築や茶道とともに桜を持ち帰り、これが日本の桜文化の発展に繋がりました。現代では日本の桜が中国に逆輸入され、多くの公園や観光地で植えられています。


このように桜は、日本と中国の文化を結ぶ役割もあるのです。


 

 

【中国語版】


日本与中国的「


随着春天的到来,梅花与花相继绽放,在日本,花(花)已成一种传统习俗。人下拍照、聚会、享受美食与美酒,日本人而言,花具有特殊的意。然而,花究竟是从何开始如此受人喜的呢?

 

日本人与花的关系


在弥生代,花被视为寄宿着谷物之神的神圣木,被予了迎接耕季的象征意们还过樱花的开花情况来预测水稻收成的丰歉。此外,西行法曾写下著名的和歌:愿能逝于下,正仲春月,表出日本人将花短绚烂的生命与人生无常的念相合的文化特性。

 

花的起源与花的普及


奈良代,花的主流并非花,而是梅花。当的遣隋使从中国回梅花,其独特的香气深受族喜。因此,在《万叶集》中,有110咏梅,而咏43首,相差甚

入平安代后,赏樱流行,到了镰仓时代,武士与庶民也开始参与其中。史上最著名的赏樱之一便是丰臣秀吉于1598年在醍醐寺举办醍醐花。秀吉耗数月,从各地移植700花,并举办了一盛大的宴会。江户时代,花文化在平民普及,商开始在设摊,形成了如今各地形。同,人在夜晚点亮灯、街灯,使花文化得以展。

 

花的源地是中国?


1975年出版的《》中记载花的原地在中国,喜拉雅的花被人工栽培后,逐渐传播至江流域、西南地区、台湾,并最终传入日本。上,中国的野生花种多达150种,其中50多种已被确,而今日本花的多祖先种也被认为起源于中国。


然而,日本的花栽培史已有千年以上,并在此基展出了独特的品种改良。目前,日本85%以上的花品种白色花系。而在中国,花品种日益丰富,花期更,色彩多今中国的花种植面已居世界首位。

 

在盛唐期,日本遣唐使将建筑、茶道等文化回日本,同回了花,了日本花文化的繁荣。到了代,日本的花又被反向引入中国,广泛种植于各大公园和景区。


由此可花不是日本与中国文化交流的纽带,也成两国人民共同喜的象征。


 

【英語版】

"Cherry Blossoms in Japan and China"


With the arrival of spring, plum and cherry blossoms bloom, and hanami (flower viewing) has become a cherished tradition in Japan. People take photos under the cherry trees, enjoy feasts, and celebrate the beauty of the season. For the Japanese, cherry blossoms hold a special significance. But when did they become so beloved?


The Relationship Between the Japanese and Cherry Blossoms

During the Yayoi period, cherry blossoms were considered sacred trees where the gods of grains resided and were highly valued as a symbol of the beginning of agricultural work. It is said that farmers used the blooming of cherry blossoms to predict the rice harvest. Additionally, the famous waka poem by Saigyō Hōshi, "If I must die, let it be beneath the blossoms in spring, in the time of the full moon in February," reflects the way cherry blossoms have been associated with the fleeting nature of life, influencing Japanese views on mortality.


The Origin and Spread of Hanami (Flower Viewing)

During the Nara period, it was common for aristocrats to admire plum blossoms rather than cherry blossoms. Envoys who traveled to China brought back plum trees, and their fragrance was highly appreciated among the nobility. This preference is evident in Manyoshu, Japan’s oldest poetry anthology, where 110 poems mention plum blossoms, whereas only 43 mention cherry blossoms.

From the Heian period onward, cherry blossom viewing became popular among aristocrats. By the Kamakura period, it had spread to the samurai and common people. One of the most famous hanami events was held by Toyotomi Hideyoshi in 1598 at Daigo-ji Temple, known as "Daigo no Hanami." Hideyoshi spent months planting 700 cherry trees and hosted a grand celebration. By the Edo period, hanami became widespread among the general public, with food stalls and vendors appearing at gathering spots, leading to the establishment of modern cherry blossom festivals. The culture of enjoying yozakura (nighttime cherry blossom viewing) also emerged as people illuminated trees with lanterns and streetlights.


Are Cherry Blossoms Originally from China?

The Sakura Taikan (Great Cherry Blossom Encyclopedia), published in 1975, states that "The origin of cherry blossoms is in China, where Himalayan cherry trees were cultivated and gradually spread to the Yangtze River basin, southwestern regions, and Taiwan before reaching Japan." In fact, China has about 150 species of wild cherry trees, with over 50 confirmed varieties. Many ancestral species of cherry blossoms found in Japan are believed to have originated in China.


However, Japan has a history of cherry blossom cultivation spanning over 1,000 years, during which unique breeding techniques developed. Today, over 85% of cherry blossoms in Japan bloom in shades of white. Meanwhile, in China, cherry blossom varieties have increased, featuring more diverse colors and longer blooming periods. As a result, China now boasts the largest cherry blossom cultivation area in the world.


During the Tang Dynasty, Japanese envoys to China brought back various cultural elements, including architecture, tea culture, and cherry blossoms, which contributed to the development of Japan’s cherry blossom traditions. In modern times, Japanese cherry blossoms have been reintroduced to China and are widely planted in parks and tourist destinations.

Thus, cherry blossoms have become a cultural bridge between Japan and China and continue to be loved by people in both countries today.

 

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

  • なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?の画像

    なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?

    Global×Residence Lab

もっと見る