【5月の大型連休】日本と中国の違いとは?

Global×Residence Lab


日本では祝日が連続することで生まれた「ゴールデンウィーク」が定着し、一方の中国では労働者の権利を称える「メーデー」が国を挙げて祝われます。今回は、日本と中国の5月の大型連休について、その成り立ちや休暇制度、過ごし方の違いを詳しく見ていきましょう。

 

日本のゴールデンウィークとは?


ゴールデンウィークは、1948年に制定された『国民の祝日に関する法律』によって始まりました。429日(昭和の日)、53日(憲法記念日)、54日(みどりの日)、55日(こどもの日)が連続することで、大型連休が生まれました。「ゴールデンウィーク」という名称は、1951年公開の映画『自由学校』のヒットを受け、映画業界が「黄金週間」と命名し、後に定着したとされています。日本の祝日は年間16日あり、その約4分の1がゴールデンウィーク期間に集中しています。

 

中国の「五一国际労働節」とは?


中国の「五一国労働節」は、1949年に正式な祝日となり、新暦の51日に固定されています。中国では春節など旧暦に基づく祝日が多い中、五一は例外的な存在です。メーデーは、世界80カ国以上で「労働者の日」とされ、労働者の権利を守るための記念日です。一方、日本では1123日の「勤労感謝の日」があるため、メーデーが祝日にはなっていません。

 

大型連休中の休暇制度の違い


【日本】

カレンダー通りに休める企業では5連休となることが多く、東京商工リサーチの調査によると、2023年は特に5連休が多かったようです。ただし、飲食業や接客業、医療・福祉業などのシフト制の業界では、4連休以下のケースも一般的でした。


【中国】

警察や消防士など一部の公安系公務員を除き、多くの業種で休みが与えられます。しかし、中国には「振替出勤」があり、2023年の労働節の振替日は423日(日)と56日(土)に設定されました。

 

日本と中国の連休の過ごし方


【日本】

ウォーカープラスの調査によると、「近場や日帰りのおでかけ」が27.8%、「自宅で過ごす」が17.0%、「国内旅行」が13.3%という結果になりました。混雑を避けるため、近場で過ごす人が多い傾向にあります。


また、ヤフーの人口増減データでは、GW前半は外出が多く、後半はショッピングモールでの買い物が増える傾向が見られました。55日の「こどもの日」には、鯉のぼりを飾ったり、ちまきを食べたりする風習があります。


【中国】

企業では、労働節に関連した社内イベントや表彰式を実施することがあります。また、多くの人が旅行に出かけ、2023年の国内旅行者数は54日時点で2.74億人と発表されました。これは2019年比119.09%となり、観光業の回復を示しています。


【観光客が多かったスポットトップ3

  1. 杭州西湖(浙江省杭州市) 訪問者数約69.72万人。
  2. 南京夫子(江蘇省南京市) 5A級観光地として人気。
  3. 南京景区 600年以上の歴史を持つ世界文化遺産。

 

まとめ


日本と中国の5月の大型連休は、時期が重なるものの、その目的や過ごし方に違いがあります。日本は家族でのんびり過ごしたり、国内旅行を楽しむ傾向が強いのに対し、中国は大規模な国内旅行や企業の祝賀イベントが特徴的です。

今後も、日中の文化の違いを比較しながら紹介していきます。

 

【中国語版】

5月的假】日本与中国的不同之

5月,日本迎来了黄金周Golden Week),而中国迎来五一国际劳动节(五一)。在期,多国家都会假模式,人们纷纷外出旅行、休闲娱乐或与家人共度光。然而,各国的假意和度方式却有所不同。

在日本,黄金周是因法定假日连续而形成的假,成国民传统。而在中国,五一是全国祝的劳动日,旨在表彰劳动者的献。本文将深入探日本与中国5假的起源、休假制度以及人的度方式。

 

日本的黄金周是什么?

黄金周起源于1948年《国民祝日法》的制定,其中包含了429日(昭和日)、53日(念日)、54日(绿之日)、55日(儿童)等日,连续在一起,形成了一个大型假。

黄金周一名称的由来有多个法,其中较为流行的是1951年上映的影《自由学校》大成功,影公司希望借助假日促进观影,将段称黄金周,后来一名称逐普及并沿用至今。

目前,日本全年共有16个法定假日,其中大四分之一集中在黄金周期,使其成日本最重要的假之一。

 

中国的五一国际劳动节是什么?

中国的五一国际劳动节1949年正式确立,并固定在每年51日。与春等以农历计算的传统节日不同,五一是以新历计算的法定假日。

劳动节在全球80多个国家被定劳动者的,旨在维护和表彰劳动者的利。在日本,1123,但由于5月上旬已有多个假日,因此并未立五一劳动节

 

假期的休假制度差异


【日本】

于按照日休假的公司来,黄金周通常5假。据京商工调查2023年)统计,大部分工都享有5休。然而,餐、服、医福祉等行由于班制工作的原因,多数工的假期不超4天。


【中国】

除警察、消防等部分公务员外,大多数行都会享有五一假。此外,中国制度,2023年五一休日423日(星期日)和56日(星期六),即劳动节前后要外上班休。

 

日本与中国的假生活方式

【日本】

根据“Walker Plus”调查数据示,黄金周期**27.8%**的人选择在附近短途出游,**17.0%**的人在家休息,**13.3%**的人选择国内旅行。由于黄金周期景点人流量大,多人更向于避免途旅行,而是在家影或外出物等。

另外,根据Yahoo的人口流数据,黄金周前半段,人向于外出游玩,而后半段多在物中心消55儿童多家庭会鲤鱼旗、吃粽子,以日。


【中国】

在中国,五一期间许多企举办庆祝活,表彰劳动者。此外,旅游异常火爆。据统计202354日,全国出游人数达到2.74亿2019年增119.09%,充分体了旅游的恢复势头


【五一期游客最多的三大景点】

  1. 杭州西湖(浙江省杭州市)——游客69.72万人。
  2. 南京夫子(江省南京市)——著名的5A景区,繁的商街区。
  3. 南京景区——600年以上史的世界文化遗产

 

总结

尽管日本和中国的5时间相近,但其意和人的度方式却大相径庭。日本黄金周主要以家庭聚、国内旅游和休动为主,而中国的五一劳动节则调劳动者的祝活,并伴随着全国范内的大模旅游潮。

未来,我继续为大家介更多关于日本与中国文化差异的内容,敬期待!

 

【英語版】

[May's Long Holidays] The Differences Between Japan and China

In May, many countries observe long holidays, with Japan celebrating Golden Week and China observing International Workers’ Day (May Day, 五一国际劳动节). During this period, people enjoy traveling, leisure activities, and spending time with family, making it a busy season. However, the purpose and way of spending the holiday vary from country to country.

In Japan, Golden Week was formed due to consecutive national holidays, whereas in China, May Day is a nationwide celebration of workers’ rights. This article explores the origins, holiday systems, and how people in Japan and China spend their long holidays in May.

 

What is Japan’s Golden Week?

Golden Week began in 1948 when the National Holidays Act was enacted. The holiday period consists of:

  • April 29 (Shōwa Day),
  • May 3 (Constitution Memorial Day),
  • May 4 (Greenery Day),
  • May 5 (Children’s Day).

These consecutive national holidays create an extended vacation period.

The term "Golden Week" originated from the 1951 movie Jiyū Gakkō (Free School), which saw record-breaking box office sales during this holiday period. The film industry labeled this time "Golden Week", and the name has since become widely used.

Japan has 16 national holidays throughout the year, and approximately one-fourth of them fall within Golden Week, making it one of the most significant holiday seasons.

 

What is China’s International Workers’ Day?

China’s International Workers’ Day (May Day) was officially recognized as a national holiday in 1949 and is fixed on May 1 each year. Unlike many traditional Chinese holidays, which follow the lunar calendar, May Day is based on the solar calendar, making it an exception.

May Day is observed in over 80 countries worldwide as Labor Day, a day dedicated to recognizing and protecting workers' rights.

In Japan, a similar holiday, Labor Thanksgiving Day (November 23), exists. Since early May already has multiple public holidays, May Day is not a national holiday in Japan.

 

Differences in Holiday Systems During Long Holidays

[Japan]

For companies that follow the standard calendar, 5 consecutive holidays are common. According to a 2023 Tokyo Shōkō Research survey, a significant number of people had a 5-day break.

However, industries such as food service, hospitality, medical care, and welfare operate on a shift system, meaning that many workers had only 4 days or fewer off.

[China]

In China, most workers get time off except for public safety officers, such as police and firefighters.

A unique feature of the Chinese system is "adjusted working days" (振替出勤). In 2023, workers had to compensate for their time off by working on April 23 (Sunday) and May 6 (Saturday).

 

How People Spend Long Holidays in Japan and China

[Japan]

According to a Walker Plus survey:

  • 27.8% of people planned short local trips or day trips,
  • 17.0% planned to stay at home,
  • 13.3% planned domestic travel.

Due to congestion, many people prefer short trips or staying home to watch movies or relax.

According to Yahoo’s population movement data, people tended to go out more in the first half of Golden Week, while the latter half saw an increase in shopping mall visits.

On May 5 (Children’s Day), families engage in traditional customs such as decorating with carp streamers (koinobori) and eating chimaki (sweet rice dumplings).

[China]

Many companies organize celebrations during May Day, including award ceremonies recognizing outstanding workers.

However, travel remains a dominant activity. As of May 4, 2023, an estimated 274 million people traveled domestically, marking a 119.09% increase compared to 2019, signaling a strong recovery in tourism.

Top 3 Most Visited Destinations

  1. Hangzhou West Lake (Zhejiang Province, Hangzhou City)697,200 visitors.
  2. Nanjing Confucius Temple (Jiangsu Province, Nanjing City) – A 5A-rated tourist attraction and a famous shopping district.
  3. Nanjing Zhongshan Scenic Area – A UNESCO World Heritage Site with over 600 years of history.

 

Conclusion

Although Japan and China have long holidays in May, their purpose and holiday culture differ significantly.

Japan’s Golden Week is characterized by relaxation, domestic travel, and family time, while China’s May Day is marked by large-scale domestic travel and corporate celebrations.

We will continue to explore and compare the cultural differences between Japan and China. Stay tuned!

 

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 夏至ってなに?――日本・中国・韓国の風習の違いとは?の画像

    夏至ってなに?――日本・中国・韓国の風習の違いとは?

    Global×Residence Lab

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

もっと見る