大型連休に行きたい「日本と中国のおすすめスポット」の画像

大型連休に行きたい「日本と中国のおすすめスポット」

Global×Residence Lab

連休中、観光地のにぎわいを伝えるニュースが多く見られましたが、皆さんはどのように過ごされましたか?

コロナ禍も落ち着き、人々の移動は以前の水準に戻りつつあり、国内旅行の需要も回復傾向にあります。

そこで今回は、昨年の大型連休に多くの人が訪れたスポットを、日本と中国に分けてご紹介します。

 

5月の連休、どこに行った?

日本では、自然を楽しめる山や郊外へのお出かけが人気でした。
子ども連れで近場の山に行ってBBQを楽しんだ家族や、ロープウェイで行ける山を訪れた人も。車で隣県までドライブし、道の駅で地元グルメを満喫したという声もありました。一方で、遊園地は大混雑だったようです。

中国でも、観光地は大変にぎわっていました。北京へ婚活を兼ねて出かけた人や、海が美しい福建省東山島で自然を堪能した人、北京郊外でのキャンプを楽しんだ人もいました。日本で働く中国人は連休を使って帰省し、夜市や地元の料理を楽しんだそうです。

 

今年の夏に行きたいスポットは?

日本
石垣島や宮古島などの沖縄の離島は、夏にぴったりのリゾート地。北海道の神威岬では、幻想的な積丹ブルーの海が見られます。長野県の阿智村では、日本一の星空が楽しめると評判です。また、クルーズ船の旅や花火大会も夏ならではの楽しみです。

中国
山東省
青島では、青島ビールと新鮮な海鮮料理を堪能できます。雲南省大理市には美しい湖洱海と伝統的な古城があり、民族文化にも触れられます。チベットでは、壮大な高原風景と8月に開催される伝統行事「那曲賽馬節」が見どころです。

 

最近では、日本ではInstagram、中国ではRED(小紅書)を使って旅行先を探す若者も増えています。
この夏は、SNSを活用して自分だけのとっておきの旅先を見つけてみてはいかがでしょうか?

 

 

【中国語版】


想在假出游?推荐几个中日人气旅游


假期,相信很多人都在新中看到各地旅游景点热闹非凡的画面吧。大家是怎么度过这段假期的呢?

随着疫情趋缓,人的出行也逐恢复到疫情前的水平,国内旅游的需求也在步回升。
因此次,我将根据去年的数据,向大家介日本和中国在大型假期间备迎的旅游景点。

 

五一假期,大家去了哪里?


在日本,登山、郊游等近自然的活动颇迎。
有的家庭着孩子前往近郊的山林烤、水,也有人选择搭乘缆车前往高地避暑。
游到邻县、在道之驿当地美食、参与当地活的旅客也不少。不,主题乐人潮多而得有些拥挤


在中国,各大景区同人气爆棚。
有人到北京相光,有人前往福建省漳州的海景、享受自然,有人在北京郊区露,享受外生活。
在日本工作的中国人趁着黄金周回国,回到山老家休息放松,或与好友一同前往沙逛夜市、品当地美食,度热闹又充的假期。

 


今年夏天,想去哪些地方?


日本
的离如石垣岛拥美的海景,非常适合夏日旅行。
北海道的神威岬可以欣到梦幻般的海景。
阿智村被誉日本第一星空观赏,也是热门的避暑地。
此外,有夏季限定的光游与烟火大会,旅程更添精彩。


中国
适合在夏夜品啤酒配海,享受海和夜景。
云南大理有美的洱海与古色古香的大理古城,可以体验浓厚的白族情与美食文化。
西藏以壮的高原名,78月是最佳旅游季8传统节庆那曲赛马节得一看。

 

如今,不少日本年人通 Instagram,中国年利用红书RED找旅行灵感。
今年夏天,不妨也动动手指,借助社交媒体,自己安排一段独一无二的旅程吧!

 

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

  • なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?の画像

    なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?

    Global×Residence Lab

もっと見る