【日本と中国ではどう変わる?】日中の就活事情とその違い

Global×Residence Lab


4月になると、日本では黒いリクルートスーツに身を包んだ就活生を多く見かけるようになります。この「黒のスーツを着た若者=就活生」という光景は、日本特有のものですが、中国でも類似した就活の特徴が見られます。本記事では、日本と中国の就職活動の違いを比較し、それぞれの特徴を紹介します。

 

就活時期の違い


日本では、かつては3月に情報解禁、6月に面接開始という一斉スタートの形が取られていました。しかし、経団連の就活ルールが廃止されたことで、近年では就活の早期化・長期化が進んでいます。従来は大学3年生(大学院1年生)の夏から会社説明会やインターンシップに参加し始めるのが一般的でしたが、最近では12年生の時点で長期インターンシップに参加する学生も増えています。


一方、中国では日本より半年早い学年度の違いがあり、就活の主流は大学3年生の9月頃に始まります。近年、日本と同様にインターンシップを重視する傾向が強まり、本採用を見据えて3年生からインターンを始める学生が増えています。

 

就活時の服装


日本では、就活生の定番スタイルとして黒のリクルートスーツが一般的です。この風習は、1990年代のバブル崩壊を背景に「無難な服装」が好まれるようになったことに由来します。しかし、最近では「服装自由」を推奨する企業も増え、TPOを考慮する能力を確認する目的や、自然な雰囲気での面接を促すためにスーツ以外の服装を許可する企業もあります。


一方、中国では以前は私服での就活が一般的でしたが、近年はスーツを着用する学生も増加しています。ただし、日本のリクルートスーツほど厳格ではなく、比較的自由なスタイルが許容されています。


求人方法の違い


日本と中国の就職活動では、オンラインの就活情報サイトの利用が一般的です。


  • 日本:マイナビ、リクナビ、キャリタス就活
  • 中国:智招聘、前程无

また、両国とも大学の合同就職説明会(校園招聘)や教授・知人の紹介、就活エージェントの活用、インターン経由の採用など、さまざまな方法が存在します。

 

採用基準の違い


日本では、新卒一括採用の制度が根強く、新卒者は企業文化に馴染みやすく、一斉に教育ができるため、多くの企業にとってメリットがあります。また、日本の就活では、学歴やスキルだけでなく、「ポテンシャル(将来性)」が重要視される傾向があります。


一方、中国では学歴重視の傾向が強く、高レベルの学歴がないと有名企業への就職が難しいとされています。採用基準も、ポテンシャルより学力が重視される傾向にあり、留学やインターン、学内活動をアピールすることが求められます。


また、日本では大学院進学が必ずしも就職に有利とはならず、場合によってはハードルが上がることもありますが、中国では修士号取得者の方が有利で、より良い企業へ就職しやすい傾向があります。

 

人気業界の違い


日本の就活情報サイト「マイナビ」の調査によると、2023年卒業生の人気業界トップ3は以下の通りです。


  1. ソフトウェア・情報処理・ネット関連
  2. 食品・農林・水産
  3. 官公庁・公社・団体


DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、IT人材の需要が高まっているほか、農業分野では「アグリテック」の成長が注目されています。


一方、中国では銀行や建設業界、公務員が依然として人気です。智招聘の調査によると、約4割の学生が国有企業への就職を希望しており、特に安定性の高い中央企業が人気となっています。また、「996」(朝9時から夜9時まで、週6日勤務)の働き方が話題になったIT業界も、高待遇のため依然として人気が高いです。

 

まとめ


日本と中国の就活には、多くの共通点と相違点が見られます。両国ともグローバル化が進み、留学や外国人の採用が増えていることから、今後はさらに国際的な視点を持った就職活動が求められるでしょう。


世界各国で就職の仕方や求められる人材の要件は異なります。自分のキャリアを考える際には、視野を広げ、多様な選択肢を検討することが重要です。

 

 

【中国語版】

【日本与中国的求差异】日中求情况

每到4月份,在日本街头经常能看到身穿黑色求套装的届生。黑色西装=的景象是日本特有的文化,但在中国,也能看到似的求职现象。本文将比日本与中国的求情况,分析两国的不同特点。

 

职时间的不同

在日本,去的求流程通常是3月解禁求信息,6月正式开始面。然而,随着日本经济团合会(经团联一的求职规则,近年来求的早期化和期化趋势传统上,大学三年士一年)暑期开始参加公司明会或实习是主流,但在越来越多的学生从大一、大二段就开始参加实习未来求做准

相比之下,中国的求职时间普遍比日本提前半年左右,主要集中在大学三年9月左右。近年来,中国也越来越重视实习经历多学生在大三就开始参加实习正式招聘做准,与日本的趋势相似。

 

服装的差异

在日本,求生的准着装是黑色的套装(リクルートスーツ)。习惯可以追溯到1990年代泡沫经济后,社会普遍向于选择妥的服装。然而,近年来,部分企开始鼓励自由着装,希望通考察求者的TPO时间合、所)判断力,或者通过轻松的氛围进行面

之下,中国去的求服装相随意,多学生以日常服装参加面。但近年来,穿正装求的学生逐增多,不相比日本的准,中国的求着装仍然更加自由。

 

方式的不同

在日本和中国,线上求网站是主流的求渠道:

  • 日本:主要使用マイナビ(Mynaviリクナビ(Rikunaviキャリタス就活(Caritas Shukatsu等网站。
  • 中国:主要使用招聘前程无等求网站。

此外,两国都有校园招聘(校園招聘)、教授或熟人推荐、求中介(猎头)以及实习转正式用等多种求方式。

 

准的差异

日本的企通常采用新卒一括採用届生一招聘)制度,企业倾向于用没有职场经验的新毕业生,以便一培养,使其更好地适文化。在日本的求职过程中,企关注求者的学和技能,看重潜力(ポテンシャル),即候人的展潜力和适能力。

而在中国,学仍然是企招聘的重要准,特于知名企,高学往往是入大公司的。此外,相于潜力,中国企向于看重求者的实际背景、留学经历实习经验及校园活动经历等,些因素对获得更好的就机会至关重要。

在研究生就方面,两国也有所不同。在日本,研究生学并不一定能提高就业竞争力,甚至有会增加求职难度。而在中国,士研究生通常比本科生更有争力,更容易优质

 

迎的行差异

根据日本求网站マイナビ(Mynavi调查2023年日本届生最受迎的行排名如下:

  1. 件、信息理、网相关行
  2. 食品、农业、水
  3. 官公、公社、

随着数字化型(DX)的推IT业对人才的需求正在迅速增。此外,在农业领域,农业科技(AgriTech展也受关注。

而在中国,行、建筑行和公务员仍然是最受迎的行。根据智招聘的调查,大40%的中国大学生希望入国有企,尤其是定性高的中央企最受青。同,尽管“996”工作制度(早9点到晚9点、每周工作6天)曾引,但由于薪待遇高,IT仍然是多求者的理想选择

 

结论

日本和中国的求模式然有多相似之,但也存在多差异。随着全球化的展,两国都在增加留学生的就机会,并推人才的引。因此,未来的求将更加注重国角。

每个国家的求方式和企需求各不相同,因此在划个人职业生涯宽视野,考多种可能性,以找到最适合自己的职业发展路径。

 

 

【英語版】


How Does It Differ Between Japan and China? A Comparison of Job Hunting in Japan and China

Every April, Japan sees a wave of job-hunting students dressed in black recruitment suits. This scene—“young people in black suits = job seekers”—is unique to Japan, but similar job-hunting characteristics can also be observed in China. This article compares job-hunting practices in Japan and China, highlighting their respective features.


Differences in Job-Hunting Periods

In Japan, job-hunting traditionally followed a fixed schedule, with recruitment information being released in March and interviews starting in June. However, with the abolition of the job-hunting rules set by Keidanren (Japan Business Federation), job-hunting has become increasingly early and prolonged. Previously, it was common for university juniors (or first-year master’s students) to start attending company briefings and internships in the summer. Nowadays, even freshmen and sophomores are participating in long-term internships.

In contrast, job-hunting in China generally begins around September of a student’s junior year, about six months earlier than in Japan due to differences in academic calendars. Recently, there has been a growing emphasis on internships in China, similar to Japan, with more students starting internships in their junior year to secure full-time employment.


Differences in Job-Hunting Attire

In Japan, the standard attire for job seekers is a black recruitment suit. This custom originated after the economic bubble burst in the 1990s when conservative clothing became preferable. However, in recent years, more companies have started encouraging "free attire" for interviews. This policy aims to assess candidates' ability to consider TPO (time, place, occasion) and create a more relaxed interview atmosphere.

In contrast, casual attire was common for job seekers in China in the past, but more students now opt for suits. However, the dress code is not as strict as in Japan, and a more flexible, individualistic style is generally acceptable.


Differences in Job Application Methods

Both Japan and China mainly rely on online job-hunting platforms:

  • Japan: Mynavi, Rikunabi, Caritas Shukatsu
  • China: Zhaopin, 51job, Liepin

Additionally, both countries utilize on-campus job fairs (校园招聘), referrals from professors or acquaintances, job placement agencies, and internship-to-full-time hiring pathways.


Differences in Hiring Criteria

Japan has a strong tradition of simultaneous new graduate hiring, where fresh graduates are recruited in bulk. This system benefits companies by enabling them to train employees together and integrate them into the corporate culture. In Japanese job hunting, potential (future growth capability) is valued more than just academic achievements or skills.

On the other hand, China places a stronger emphasis on academic background, and securing a job at a prestigious company can be difficult without a high-level degree. Hiring criteria in China focus more on academic performance than on potential, and students often highlight study abroad experiences, internships, and extracurricular activities to enhance their employability.

Postgraduate education also impacts job prospects differently. In Japan, holding a master’s degree does not necessarily provide an advantage in job hunting and, in some cases, may even create additional hurdles. However, in China, having a master's degree often improves job prospects, making it easier to enter top-tier companies.


Differences in Popular Industries

According to a survey by Mynavi, the top three industries preferred by 2023 Japanese graduates were:

  1. Software, Information Technology, and Internet
  2. Food, Agriculture, and Fisheries
  3. Government, Public Corporations, and Organizations

With the advancement of digital transformation (DX), the demand for IT professionals is increasing. In agriculture, AgriTech is gaining attention as a promising field.

In contrast, in China, banking, construction, and government positions remain the most popular industries. According to a Zhaopin survey, around 40% of students aim for employment at state-owned enterprises, especially central enterprises, known for their stability. Meanwhile, the IT industry, despite controversies over the "996" work schedule (9 AM to 9 PM, six days a week), remains highly attractive due to its high salary potential.


Conclusion

While Japan and China share many similarities in job-hunting practices, they also have distinct differences. Both countries are increasingly globalizing their workforce, with more opportunities for international students and foreign hires. As a result, job hunting in both countries is expected to adopt a more international perspective in the future.

Since job-hunting processes and hiring criteria vary across different countries, it is essential to broaden one’s perspective and explore diverse career options when planning for the future.

”Global×Residence Lab”おすすめ記事

  • 父の日はいつ?  ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたちの画像

    父の日はいつ? ――日本・中国・韓国、それぞれの感謝のかたち

    Global×Residence Lab

  • 「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験の画像

    「朱印帖」とは?――外国人が驚く、日本の朱印帖という文化体験

    Global×Residence Lab

  • 外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力の画像

    外国人が驚く!日本のお米の種類とその魅力

    Global×Residence Lab

  •  日本初のAI活用推進法が成立  ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?の画像

    日本初のAI活用推進法が成立 ――その目的と、私たちはどう向き合えばよいのか?

    Global×Residence Lab

  • 【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説の画像

    【2025年最新版】値上げラッシュの現状と対策をわかりやすく解説

    Global×Residence Lab

  • なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?の画像

    なぜ日本では、お寺が“ご近所さん”なのか?

    Global×Residence Lab

もっと見る