知っていますか? 6月23日から29日は「男女共同参画週間」です
日本では、毎年6月23日から29日までを「男女共同参画週間」といいます。この週間は、性別にかかわらず同じように接し、おたがいに協力しながら生活できる社会をつくることを目的としています。もっと詳しく説明すると、「“男性だけ”“女性だけ”という考え方をなくし、どちらの性別でも同じようにチャンスがあり、役割を分け合える社会を目指すという考え方」です。
たとえば、仕事でも家のことでも子育てでも、男性と女性がどちらも責任を持ち、協力して行うことができるようにします。
なぜこの週間があるの?
この週間は、1999年にできた「男女共同参画社会基本法」という法律が始まりです。同法律が6月23日に公布・施行されたことから、6月23日を始まりとする1週間が「男女共同参画週間」となりました。同法律は、日本社会において性別に関係なく、誰もが自分の力を発揮できることを大切にしようとする内容です。
どんなことが行われるの?
この週間には、全国でいろいろなイベントや広報活動が行われます。市役所や学校などで講演会やセミナーが開かれたり、ポスターやリーフレットで情報を広めたりします。また、テレビやSNSでも、男女の協力や平等について考えるきっかけになる内容が発信されます。
目指している社会とは?
男女共同参画週間が目指すのは、次のような社会です。
- ・男性も女性も家事や育児を分け合う
- ・どちらの性別でも、希望すれば仕事のリーダーになれる
- ・誰もが自分らしく安心して生きられる
性別による差別や偏見がなく、おたがいのちがいを認め合うことが大切です。
外国人のみなさんへ
日本に住む外国人のみなさんも、男女共同参画社会の一員です。国や文化がちがっても、「男だから」「女だから」という理由で行動が決められることはありません。一人ひとりの考えや力が大切にされる社会を、いっしょにつくっていきましょう。
【中国語版】
在日本,每年6月23日至29日被称为“男女共同参与周”
什么是“男女共同参与周”?
在日本,每年6月23日至29日被称为“男女共同参与周”。
这一周的目的是建设一个无论性别,每个人都被平等对待、彼此协力生活的社会。
什么是“男女共同参与”?
“男女共同参与”是指不再区分“只有男性”或“只有女性”的想法。
无论性别,每个人都有同样的机会,可以共同分担社会与家庭中的角色。
例如,在工作、家务、育儿等方面,男女都应负起责任、互相协助完成。
为什么设立这一周?
这一周的设立,源于1999年出台的《男女共同参与社会基本法》。
因为这部法律是在6月23日公布和施行的,所以每年的6月23日至29日被定为“男女共同参与周”。
这部法律的内容,是为了让在日本生活的每一个人,无论性别,都能发挥自己的能力,过上有尊严的生活。
这一周会举行哪些活动?
在全国范围内,将举行多种活动和宣传。
例如:
- 市政府、学校等机构会举办讲座或研讨会
- 张贴宣传海报,发放宣传单
- 在电视和社交媒体上介绍男女平等、合作的重要性
这些活动可以让人们有机会思考“性别平等”和“互相尊重”的意义。
希望实现怎样的社会?
“男女共同参与周”希望实现这样的社会:
- 男女共同分担家务和育儿
- 无论性别,只要有意愿都可以成为工作的领导者
- 每个人都能安心、自信地做自己,生活在社会中
- 不因性别而受到歧视或偏见,大家互相理解、互相尊重
致在日本生活的外国朋友:
生活在日本的外国人朋友们也是“男女共同参与社会”的一员。
即使来自不同的国家和文化,也希望我们能一起建立一个不以“你是男的”或“你是女的”为理由限制行动的社会。
在这个社会中,每个人的想法和能力都会被珍视。